1泊2日で行った静岡木の子の会東部地区探索会の1日目。参加者は思い思いの場所に出向き探索を行った。
キサマツモドキ

富士山ならば外れはないだろうと思っていたが、キノコの発生量は極めて少なかった。撮影するものがなく歩き回る状況が続いた。本種は針葉樹の倒木にかなり発生しており、状態のよいものが見つかったので撮影した。
ウラグロニガイグチ

キノコが少ない中でも本種の発生量は多かった。おもしろい形のものがあったので撮影。

コケの中に柄の長いものが発生していたのでローアングルで撮影。
キンチャワンタケ

遠くから橙色に近い鮮やかな黄色のキノコが見えたので近寄ってみると本種だった。
不明ホウキタケ

橙色のホウキタケ。毎年この付近で見かける。
不明

柄は繊維状でヒダは垂生する。全体が白色。いっしょに歩いていた友人と話し合ったが、種名はわからなかった。
ドクヤマドリ

数個の発生が確認できた。
キハツダケ

例年なら見向きもしないキノコだが、今回はこの2個しか見つからなかった。
富士山にしてはキノコが少なすぎた。この9月中旬は例年の富士山ならトップシーズンといってもいい時期なのだが。気温が高いせいなのだろうか。
夜は民宿にて食事。そのあと懇親会が行われ、キノコの話題が中心となり大いに盛り上がった。
コメント