1週間以上雨が降っておらずキノコにとっては最悪の条件。それでも「暗い林ならもしかすると少しは出ているかも」と淡い期待を抱きながら、自宅の裏山へと出かけた。

林に入ってすぐ遊歩道の真ん中に状態の悪いベニタケがあったが、しばらく進んでもキノコは見当たらなかった。やはりダメかと思いつつも奥へと進む。遊歩道からキクバナイグチがよく発生する斜面をのぞいてみたが何も見つからない。ドクツルタケがよく発生するポイントまでは行ってみようと思いその尾根へと入るとコトヒラシロテングタケとドクツルタケを発見したが、何週かにわたって撮影していたので今回はパス。それでもキノコが見つかり出したので急にやる気が出てきた。丹念に探していると小さなミドリニガイグチの群生に遭遇。状態のよいものを選んで撮影した。

毎年本種がよく発生するポイントに入るとたくさん発生していた。このポイントの定番で珍しくもなんともないが、ようやく夏らしいイグチが発生してきたことを思うと嬉しくなった。

状態のよいものが2個並んで発生していたので撮影。このポイントはヤマドリタケモドキ、アカヤマドリ、キニガイグチ、ベニイグチも発生するが、この日はコガネヤマドリばかりだった。

コガネヤマドリのポイントから遊歩道へ戻る寸前で発見。今年見る最初のタマゴタケだ。

遊歩道沿いの斜面に状態のよいものが2個並んで発生していた。

通称「ティラミステングタケ」。今年見つけた新たなポイントで発見。過去に見た中で最も綺麗な個体だったので、見つけた瞬間、思わず「綺麗!」と歓声を上げてしまった。

ローアングルでも撮影。

状態はよかった。発生はこの1個しか確認できなかった。

以前、本種が発生していた場所を見ると、ナメクジかカタツムリに傘が食われた綺麗ではない個体を発見。その周りを丹念に探すとこの個体が見つかった。傘が割れており柄も若干食われているが、それでもこの個体はなんとか撮影できるレベルだった。
ムラサキヤマドリタケは見つけると嬉しくなるキノコ。

初めての発見。ムラサキヤマドリタケの近くに発生していた。テングタケやベニテングタケのような傘のイボが特徴的で傘の色はクリーム色。「ウスキテングタケっていうのがあったような」という、うろ覚えでしかなく、この場では同定できなかった。

ローアングルで撮影。

この場所に群生していて、幼菌も数個あった。

何箇所かで発生が確認できた。この山では定番のキノコ。

枯れ枝から発生。傘は薄茶とクリーム色の中間色でフェルト状。傘裏のヒダは密。柄は繊維状。特徴的ではあるが、何のキノコか見当もつかなかった。
雨が1週間以上も降っていないにもかかわらず、良い意味で期待を裏切りいろいろなキノコが見られた。中でもウスキテングタケの発見は大きな成果。また、マクツバコナカブリテングタケ(仮称)も被写体としては最高だった。被写体としては残念な状態だったが、ムラサキヤマドリタケの発生も確認でき、とにかく楽しい1日となった。改めてこの山がおもしろい場所であることを再認識した。
午後2時から探索を始めたが、撮影するものが多く時間がかかったため、最後のポイントでは暗くなってしまい撮影できなくなる寸前だった。嬉しい悲鳴。家に戻って来たのは結局午後6時だった。
コメント
すごいですね!雨が降っていないのに夏のキノコ、それもレアものまで!ティラミスらしいマクツバカブリテングタケ。ウスキテングタケも低山では珍しい。イグチ類も沢山出ていたのですね。本当にうれしい悲鳴ですね。雨がないのを理由に行っていませんが、行ってみるべきなのですね。「出ていないことも確認しに行かなくてはいけない。」と恩師に言われたことを思い出しました。
ウタロさんコメントありがとうございます。
やはり行ってみないとわからないものです。ただし場所にもよるかと思います。この場所はかなり暗い林ですので。
しばらく雨が降らないようですので、この場所のキノコももうすぐ消えてしまうかもしれません。それにしても天気はどうなってしまったのでしょうかね。このままでは農作物にも影響が出るのではないかと思います。