里山のキノコ発生状況は壊滅的なので、友人といっしょに3人で富士山へ行って来た。
スギタケモドキ

林に入ってしばらく歩いたがキノコは全く見つからず。富士山ですらキノコがないのかとがっかりしたが、友人が立ち枯れに発生していた本種を見つけた。あまりにもキノコがなく「撮るものがない」という状況に陥る可能性があったため、本種にしては寂しい発生の仕方だったがとりあえず撮影。
ウラグロニガイグチ

富士山ではよく見かけるキノコだが、この日は少なかった。
不明アセタケ

アセタケの仲間はわからないものが多く、不明種は撮影しないことが多いが、友人の1名から撮影してほしいとのリクエストがあったため撮影した。調べてくれて、種名がわかると嬉しいが。
タマゴタケ

しばらく歩くとタマゴタケが見つかり出した。この日見つけたキノコの中では、本種は多く見つかったほうかと思う。開いているものは少なかったが、その中から状態のよいものを吟味して撮影した。

2個寄り添うように発生していた。
バライロウラベニイロガワリ

何箇所かで見つかった。幼菌が多かった。

横に向かって発生していた。この日見つけた本種の中で一番大きい個体。
アシベニイグチ

何箇所かで見られたが、この個体が一番大きかった。
ヒロハチチタケ

この日の探索を終える寸前で友人が発見。
キノコの宝庫というべき富士山にしては、キノコの発生量は極めて少なかったといえる。やはり雨量が少ないことが影響しているのではないかと思われる。
それでもキノコが見られただけでも、十分に来たかいがあった。歩いても汗をかかない涼しさは、この時期としては本当に助かる。
夕焼けの富士山

この投稿を編集している最中に窓から外を見ると綺麗な夕焼けが出ていた。慌てててカメラと三脚を用意し、外に出て撮影。
コメント
富士山はこの猛暑の中でもキノコが発生しているのですね。
タマゴタケやバライロウラベニイロガワリの色が綺麗に写真に収められていてとても魅力的です。
地元掛川でもキノコが全くと言って良いほど発生しておらず、先日三島市の数年前にキノコが大量発生していた緑地に行ってきました。
しかし老菌のヤマドリタケモドキや不明イロガワリが発生しているものの、数本だけでした。
秋キノコにも影響しなければ良いのですが…。
キノコと田舎遊びさんコメントありがとうございます。
キノコと田舎遊びさんのブログ、昨日拝見しましたが、かなり古いキノコが多かったですね。雨が降らないとキノコは発生しないでしょう。富士山は快適でしたが、マダニにやられました。くれぐれもマダニには気をつけてください。