先週、雨でコウタケの良い写真が撮れなかったので、リベンジを図るべく、同じ山に行ってきた。
コウタケ

最初の山で歩き始めてすぐに発見。幸先よく見つかったので、「これは相当あるぞ」と期待して歩いたが、コウタケはこの他に1個と小さいものが2個あったたけだった。
シャカシメジ

先週シャカシメジがあった山と同じ山だが、この日はまた別の場所で発見。近くにもう2株あった。今年はシャカシメジの当たり年なのだろうか。
セイタカイグチ

柄の網目が特徴的。この山で見たのは初めてだ。
ケロウジ

今週もケロウジは多く、この場所は大群生だった。
キアミアシイグチ

幼菌といっしょに発生していた。
ホンシメジ

スミゾメシメジではなく、今週のものは本物のホンシメジだった。まだ発生量は少ない。これからが本番だろうか。
コウタケ

次の山を歩き始めてすぐに発見。この場所だけで大小20個ほどあった。ここでも期待が膨らんだが、このあとは結局数個しか見つけられなかった。このコウタケは非常によい被写体で、良い写真が撮れたと喜んでいたのだが、家のPCで確認したところ背景に赤い人工物が写り込んでいた。もっとよく確認して、どかしておけばよかったと後悔。
サクラシメジ

何箇所かで見かけたが、これも含めてあまり良い被写体はなかった。
コメント