2泊3日の予定で南アルプスに出かけた。1日目は雨のためレンズに水滴が付いてしまい撮影が困難となり、撮影枚数は少なかったが、2日目は奇跡的に晴れて撮影日和となった。ただ、台風が近づいていたため、1日前倒して帰宅した。
2016/8/20
オキナクサハツ

この場所一帯に多く発生していた。
不明イグチ

何のイグチなのかわからない。
2016/8/21
ツバアブラシメジ

雨上がりのため、ぬめりが著しい。
ヒトヨタケ

溶けていない、良い状態のものが数株発生していた。
ガンタケ

キンチャヤマイグチ

今回の南アルプスでは良い状態のキンチャヤマイグチが多数見つかった。カサの色がオレンジ色であること、また柄の黒い粒点が多く、ヤマイグチとは明らかに違う。


幼菌。
センボンイチメガサ

ニカワホウキタケ

ショウゲンジ

ツバフウセンタケ

あちらこちらに出ていた。
不明テングタケ

色鮮やかなレモンイエローの傘、傘裏と柄は真っ白。綺麗なテングタケだが名前はわからない。
コガネテングタケ

オオミノミヤマキヒダタケ?

オオミノミヤマキヒダタケらしいのだが、ミヤマキヒダタケなのか、キヒダタケなのか、どれがどう違うのかさっぱりわからない。
ホウキタケ

この場所の周辺に数株発生していた。

この株のほうが大きいがやや古い。
ススケヤマドリタケ

ヒメベニテングタケ

色鮮やかなヒメベニテングタケが群生していた。

ダルマのような2つの幼菌がかわいらしい。
コメント