静岡木の子の会東部地区観察会を伊豆市の山で行った。キノコは少なめだった。
カノシタ

柄が短いため特徴的な針状の傘裏まで撮影できないことが多いが、この個体はなんとか撮影できた。
ナラタケ

何箇所かで見られたが、小さめのものが多かった。
クロホコリタケ

古い倒木の近くに群生していた。

幼菌と思われるこちらの個体は表面が短毛のようになっており、別種のようにも見える。
ツキヨタケ

キノコの出そうな広葉樹の倒木を見つけても、発生しているのは本種かヌメリツバタケばかりでがっかりする。
センボンイチメガサ

尾根から斜面の下を見てみると黄色っぽいキノコの群生が。下りてみたところ本種だった。
アカモミタケ

モミの木の近くに1個だけ発生。
カバイロツルタケ

地上生のキノコが少ない中、あちらこちらで見られた。
ヌメリツバタケ

本種の発生は多かった。
クロサカズキシメジ

材上生のキノコのイメージだが、地上に発生していた。
全般的にキノコの発生は少なく、ハイキングが主になってしまった。
コメント