調査で富士山の標高の低いブナ林に行って来た。
スギタケ

車を降りてすぐの林に発生。毎回この時期この場所に発生する。

別の場所でも何箇所かで見られた。この幼菌は毛羽立ち感がフワフワでかわいらしい。
センボンクズタケ

かなりボロボロの切り株に発生。超ローアングルで撮影したため、レンズに光が入り込んでゴーストが発生してしまった。
ムキタケ

あちらこちらで状態のよいものが発生していた。

別の場所の個体。

これもまた別の場所。幼菌も多く、まだしばらくの間発生しそうだ。
アカモミタケ

地上生のキノコでは本種が一番多かったと思う。
チシオタケ

かなり古い倒木にたくさん発生していた。
シイタケ

あちらこちらの広葉樹の倒木で多く見られた。
ブナシメジ

1個1個は小さかったが、株状に発生。傘表面の大理石模様は薄かった。

別の倒木のもの。大理石模様がはっきりしているが株状ではなかった。
クロホコリタケ

この場所に群生していた。撮影したカットはその一部。
モエギタケ

降雨後であれば傘のぬめりが綺麗なのだが、ほとんど乾いておりモエギ色が薄い。発生量は少なかった。
チャナメツムタケ

どちらかといえば地上生のキノコだが、倒木上に発生。
ブナハリタケ

倒木上にびっしりと大量に発生することもある本種だが、この倒木にはこれだけしか発生していなかった。
ヌメリスギタケ

何箇所かで見られたが、発生から何日もたっているようで傷んだものが多く、状態のよいものはあまりなかった。
アケボノサクラシメジ

毎年この時期のこの場所に発生しており、今年も2個だけだが発生していた。
センボンイチメガサ

見つけた瞬間はナラタケの大群生かと思ったが、よく見ると本種だった。
この時期のブナ林で見られるキノコはほとんど見ることができ、キノコもそこそこ発生していたので楽しい探索となった。
コメント