静岡木の子の会中部地区探索会に参加して来た。キノコは少なかったが、それでも数種、いい場面に巡り会えた。
不明イロガワリ

イロガワリ系のイグチだが、種名の特定には至らなかった。
アイシメジ

本種は多く見られた。
クマシメジ

本種もあちらこちらで見られた。
スギタケ

傘表面のササクレが雨のせいでかなり流れてしまっている。
ウスヒラタケ

倒木にたくさん発生していた。
ハナイグチ

カラマツ林が多いにもかかわらず、発生量は少なかった。
アカハツモドキ

当初アカモミタケかと思ったが、傘の一部が緑色に変色しており本種でよさそうだ。
マスタケ

まだ状態は新しく、橙色が鮮やかだった。
ムキタケ

広葉樹の倒木が少なかったので本種の発生は頭の中になく、まさかと思う発見だった。状態も新鮮で、非常によい被写体となった。
クリタケ

まだ幼菌といっていいほど小さかったが、傘表面のササクレが残っており、本種の特徴がよく出ている。
サンゴハリタケモドキ

新鮮な状態だったので、白さが際立っていた。
マメザヤタケ

このあたりに転がっていた数本の倒木のほとんどに発生していた。
色鮮やかなマスタケ、綺麗な状態のムキタケとサンゴハリタケモドキが見つかったので、キノコの発生が少ない中でも楽しむことができた。日差しが少なかったことで気温が上がらず、汗をかくことなく探索できた。
コメント