特に用事もなかったので、散歩ついでに娘を連れて伊豆の国市の山へ行って来た。キノコの本格シーズンもほぼ終わったので期待していなかったが、意外にもレアなキノコを見つけることができたので来たかいがあった。
ハタケシメジ

この時期ではハタケシメジくらいしか期待できないが、そのハタケシメジも終盤のようで、新鮮なものは少なかった。
ツチスギタケモドキ(仮称)

本種は毎年この時期この場所に群生する。

ハタケシメジと並んで発生していた。
ヌメリイグチ

原っぱに発生。昨夜の雨でぬめりがすごかった。
マツバハリタケ

キノコが少ない中で、驚きの発見だった。山梨県の山で見たことがあるが、滅多に見つからないレアなキノコだと思っている。この山では初めての発見。雨が少ないせいか少し傘が白っぽくなっているが、本種で間違いなさそうだ。

本種らしい、少し茶色っぽい個体もあった。

傘裏の状態。針もしっかりしており綺麗だった。香りは強くなく、キノコらしい香りがした。

このように群生していた。この写真の外にも数個発生していた。
このレアなキノコの発見を比較的近所に住むうたろさんに報告したところ、見に来るとのこと。このあと来てくれたのでいっしょに探索した。
ムラサキシメジ

コケの中からの発生、紫色が鮮やかとあって被写体としての条件はよかったが、傘が割れていたのが残念だった。
ヒイロガサ

原っぱに発生。柄が繊維質だったので本種とした。かなりゴミを取り除いたつもりだったが、それでも取りきれなかった。
クリタケ

古い倒木に発生。まだ幼菌だった。
キシメジ

アカマツの根元に小さなものが1個だけ生えていた。
コメント
マツバハリタケ珍しいですよ。松葉に埋まっているによく見つけられましたね。帰り際に見つけたランはマヤランでした。これも珍しい。腐生性の蘭で菌類と共生しているとか。公園なのに未だ結構レアものが見つかる良い所ですね。
見る範囲はそれほど広くありませんが、いろいろなものが発生しいつでも楽しませてくれるよい場所です。珍しいものを発見できた喜びで、急にお呼び立てしてしまい申し訳ございませんでした。
いえいえ。またいつでも呼んでくださいね。珍しいものが見れてホントに良かったです。遊々きのこ情報では今年はマヤランや腐生性の蘭が多いそうです。キノコが少なく、菌類に共生する蘭が多いとはこれ如何に⁈