用事が済んだあと少し時間が取れたので、15時から裏山へ探索に出かけた。
ムレオオイチョウタケ

先日の土日、久々に雨が降ったので期待して臨んだが、山に入ってしばらくキノコが全く見つからなかった。地面は湿っており、条件は悪くないと思われるが、なぜかない。コガネヤマドリがよく発生するポイントに入ったところ、大きな白っぽいキノコが見え、「どうせ硬いキノコだろう」と思いながらも近づいてみると本種だった。
不明

ムラサキヤマドリタケが発生するポイントを見ると、小さなクロサカズキシメジがあった。しかしよく見ると違っている。クロサカズキシメジではなさそうだ。結局何かわからない。

このポイントに何個か発生していたので別のものを撮影。傘径は15mmほど。柄の基部は白い綿毛のような菌糸に覆われている。
ミドリスギタケ?

古いクヌギの倒木に発生。ミドリスギタケに似ているが確信は持てない。そもそもミドリスギタケは針葉樹に発生することが多い印象。広葉樹にも発生するらしいが。
ベニヒダタケ

かなりボロボロの広葉樹の枝に発生。小さいながらも暗い林では目立っていた。
ウスヒラタケ

上記ベニヒダタケが発生していた近くの倒木に発生。小さな甲虫がかなり付いていたが、倒木を何回も叩いて振動させ追っ払った後に撮影。状態はよかった。
3時間ほどの短い探索になったが、キノコが少なかったせいもあり、いつも見るポイントを一通り回ることはできた。地面は湿っておりキノコが発生してもおかしくない状況なので、来週に期待したい。
コメント
こんなに暑い中でもムレオオイチョウタケは発生しているのですね。
ウスヒラタケもここまで群生してくれていると写真の撮りがいがありますよね。
自分も昨日北杜市の亜高山帯を歩いて来たのですが、かなりの種類が発生していました。
ただ地元掛川は雨が降ってもキノコが全く発生していないので8月の観察会も少しキノコが出ているかという不安感があります。
キノコと田舎遊びさん、コメントありがとうございました。
三島市は今日も昨日も雨が降りました。先日の雨と合わせるとそれなりの雨量ですので、今週末くらいはキノコの発生に期待しています。