2025/10/13 静岡県伊豆市・伊豆の国市

 調査目的で伊豆市の山へ行って来た。

ナギナタタケ

 スギ、ヒノキ林に発生。ベニナギナタタケも含め、多く発生していた。

不明ヌメリガサ

 最初からこの色だったのか、それとも緑色から橙色へと一部変色したのかわからないが、綺麗な小さなキノコ。種名はわからない。

オオワライタケ?

 以前はオオワライタケとしていたが、何種類かに分かれたらしく、同定には至らない。

カバイロツルタケ 

 このポイントに数個、点在して発生していた。バックに写っている赤い玉はカメムシタケ。

ムラサキアブラシメジモドキ

 いろいろなポイントで群生していた。雨上がりで滑っており非常に綺麗。

コガネヌメリタケ

 その名のとおり黄金色が美しい。虫にかじられた部分があるのが少し残念だ。

ミヤマトンビマイ

 まだ発生して間もないようで柔らかい状態だった。

コガネニカワタケ

 黄色が鮮やかで、遠くから見ても気付くことができた。

マユハキタケ

 珍菌というべき、なかなか見かけないキノコ。何年か振りにこのポイントを訪れたが、以前と同じ木に発生していた。幼菌もたくさんあったので今後もしばらく発生し続けるだろう。

マスタケ

 古い広葉樹の倒木に発生。非常に目立つキノコなので、遠くからでも本種であることがわかり見つけることができた。

ハダイロニガシメジ(仮称)

 伊豆市の観察が早く終わったため、伊豆の国市の山へ移動した。
 歩き出してすぐに本種が見つかり、いっしょにいた友人はかじって苦さを体感した。

アイタケ

 本種はこのポイントによく発生する。今回見つけたこの個体は緑色とひび割れ模様が美しく、ヒダも綺麗に残っていた。

ハナホウキタケ

 友人が見つけてキノコの上に付いた枯れ葉や枝などの汚れを綺麗に取り除いてくれた。

キチチタケ

 アカマツの近くに群生していた。当初アカハツかと思ったが傘裏が赤くなく、黄色い乳液が出たので本種であることがわかった。

 

 少し離れた別のポイントでも発生していた。

マントカラカサタケ

 傘が開く前の状態のもの。

オニタケ

 この場所に群生していたが、すでに傷んだものが多かった。

 観察開始時は雨だったがすぐに上がったため、写真撮影に支障が出ず一安心。雨上がりが似合うキノコも何種かあり、綺麗な状態のものが撮影できてよかった。

コメント

タイトルとURLをコピーしました