富士山の林道沿いを探索してきた。
クサウラベニタケ

あまり綺麗な状態ではなかった。言わずと知れた毒キノコ。
アヤメイグチ?

付近にアヤメイグチが多く発生していたので、特に綺麗なものを選んで撮影。しかし、この個体はピンク色っぽく、違う種の可能性がある。
不明

栽培のエノキタケのような華奢なキノコ。種類も名前もわからないが、非常に綺麗だったので撮影。
コガネヤマドリ

今回の場所では一番多く見られたキノコ。
ミヤマイロガワリ

触ると色が変わるため、慎重に枯れ葉を取り除いた。
バライロウラベニイロガワリ

これまでは亜高山帯でしか見たことがなかったが、今回、比較的標高の低いところでも発生することがわかった。死ぬほどではないものの毒性が強く、食べるとひどい目に合うらしい。
ムカシオオミダレタケ

ヒダが特徴的。
ヒロハチチタケ

少し触っただけで、乳液が滴り落ちてきた。
スミゾメヤマイグチ

単発が多かったが、これだけ3個並んで生えていた。
不明モエギタケ

モエギタケの仲間かと思うが、名前はわからない。
タマゴタケ

鮮やかな赤色のタマゴタケが、2個並んで綺麗な卵から出ていた。
コメント