2022/7/31 静岡県沼津市

 静岡木の子の会東部地区観察会を沼津市の山にて開催した。当初、集合場所付近の道沿いにキノコが全くなかったのでどうなるかと思ったが、少し斜面へ足を踏み入れるとキノコが続々と見つかった。

ムラサキヤマドリタケ

 参加者の1名が見つけて呼んでいたので行ってみると本種だった。このあと別の2地点でも見つかった。

ツエタケ

 斜面の暗い場所に発生。

クリイロニガイグチ?

 この斜面に多く発生していた。クリイロニガイグチに似ているが断定はできない。また、クリイロニガイグチはフモトニガイグチと同じ種との説があり、結局何がなんだかわからない。

不明イグチ

 柄の雰囲気はヌメリコウジタケかと思ったが傘の様子が異なる。結局種名はわからない。

タマアセタケ

 この写真の個体は1つだが、群生している場所もあった。

テングツルタケ?

 傘表面のイボの色が今まで見て来たテングツルタケと違うので本種と断定できなかった。カバイロテングツルタケと命名したい雰囲気だ。

ヒメコナカブリツルタケ

 「テングツルタケ?」の近くに発生していた。

不明イグチ

 あまり特徴のないイグチ。種名わからず。黄色い管口が綺麗だ。

ヤマドリタケモドキ

 群生していた。
 傘の表面がシワになっていたので、現地では「シワの少ないシワチャヤマイグチ」だと思ったが、写真をよくよく見たところ雰囲気が違う。シワチャヤマイグチであれば幼菌の傘は脳みそ状のはずだがそうではない。

 柄は網目模様があり、傘表面のシワを除けばヤマドリタケモドキにしか見えない。本種はいろいろな色、形のものがあるため、最近の分類では「ヤマドリタケモドキ(広義)」とされており、今後種名が分かれる可能性がある。

ニガイグチモドキ

 アカマツの根元に発生。まだ幼菌。

 

 別の場所では成菌もあった。

チチタケ

 何箇所かで発生していたが、綺麗な状態のものはこの個体だけだった。

キアシヤマドリタケ(Boletus auripes)

 この場所に群生していた。非常に綺麗でボリュームのあるキノコ。初めて見たキノコだったため最初見た時は何だかわからなかったが、会長が教えてくれた。まだまだ知らないキノコが多いことを実感した。

 

 こちらは別の個体。
 学名は「Boletus auripes」で確定しているとのこと。和名は仮称で他にも2つ(アミアシコガネヤマドリ、キアミアシヤマドリ)あるが、北陸のきのこ図鑑名を採用した。

ホオベニシロアシイグチ

 観察会終了後、沢沿いの遊歩道があったので一人で探索。かなり登って尾根沿いに進んでみたところ、環境は良さそうな場所にもかかわらず、キノコの発生はごく僅かで被写体になるものはなし。戻って沢沿いを改めて探索すると本種が見つかった。当初このキノコはヤマドリタケモドキかと思ったが、柄の網目が目立ちすぎていたため本種を疑った。撮影後、一口かじって味を確かめたところ酸味が口の中に広がり、本種で間違いないと確信した。

アメリカウラベニイロガワリ

 ホオベニシロアシイグチの近くに発生。状態がよかったため慎重に落ち葉を取り除いたが、それでもほんの少し触れた箇所が黒く変色してしまった。

 暑くて汗だくになったが、仲間との交流、キノコが多かったこともあり楽しい観察会となった。なぜかタマゴタケが1つも見つからなかったのが気がかかり。

コメント

タイトルとURLをコピーしました