雨が続いたので夏キノコが爆発しているのではないかと淡い期待を抱き、手軽に行ける伊豆の国市の山に行って来た。

歩き始めてすぐに道端で発見。幸先よくキノコが見つかった。

見た瞬間はニセアシベニイグチだと思ったが、割ってみると管口の部分が厚くちょっと違う。結局何のイグチなのかわからない。

杉林に一歩踏み入れた場所に発生していたが、発生していたのはこの一画だけだった。

シロアンズタケのそばに発生していた。クロゲシメジに似ているが、傘表面の毛羽立ち感、ヒダの密集度が違うような気がする。特徴ははっきりしているのだが、結局なんだかわからない。

傘の表面。

ツルタケらしい綺麗な形の個体だった。

まだ傘裏の膜がとれていない新鮮な状態のもの。発生はこの1個だけだった。

アカマツのすぐそばに発生。この1個しか見つからなかった。

アカマツのそばの日当たりのよい場所に発生していた。

幼菌も数個発生していた。

木の根元に群生していた。撮っていないが、この反対側にも3個ある。

アカマツのそばに発生。1個だけだった。

似ているものにムツノササクレキヤマタケ、ザラツキキヤマタケといったものがあるらしいが、明確なものが図鑑やネット上になく、結局種名はわからない。

川沿いの日の当たらない場所に発生していた。カメムシタケは細いので分かりにくいと思いきや、先端の赤色が目立つので意外と見つかるもの。

掘ってみるとやはりカメムシから出ていた。

やや古く状態はあまりよくなかったが、発生していた証拠として撮影。この時期ならあってもおかしくないキノコだと思うが1個しか見つからなかった。

この場所に群生していた。この一画だけでなく、あちらこちらで見られた。

もうあってもおかしくない時期だと思っていたがなかなか見つからず、最後の最後に発見。これ以外には見つからなかった。
キノコの大発生を期待していたが、それほどでもなかった。それでもじっくりと探索した結果、種類は多く見つけることができ、久々に楽しい探索となった。
コメント